マンガでわかる上京体験2019.01.09
「東京の人」というと、「ドライ」や「冷たい」といわれることがありますが、上京しようとする地方出身者は、「東京の人」とのコミュニケーションをきちんととれるだろうかと、不安になることがあるでしょう。
実は、ほかの地域に比べて、東京に住んでいる人は、東京都以外で生まれたという人の割合が大きいのです。それでは、東京の人口における地方出身者の割合はどれくらいなのでしょうか?
「2016年社会保障・人口問題基本調査第8回人口移動調査」を見ると、次のことがわかります。
1、東京生まれ東京育ちは、東京の人口の54.4%
「東京の人」と思って接していても、半数近くは地方出身者であるということがわかります。一方、東京で生まれた人の65.1%が東京に住んでいます。
また、東京都の人口は、昭和30年代から昭和40年代半ばにかけて300万人ほど増加し、その後微増しています。そして2001年(平成13年)から2010年(平成22年)の間で、100万人ほど人口が増えています。
今、東京に住んでいる人の中で、東京都出身者の割合は54.4%ですが、親子3代で東京に住んでいる人の割合は、これよりも低くなります。
2、東京に移住してくる年齢層は20代前半が多い
「人口移動調査」によると、地方から東京に移住してくる人数は、20代前半(22~25歳)の年齢層が一番多くなっています。また、転入者が転出者を上回る数は、18~21歳が最も多いです。
20歳前後、大学や専門学校に入学してそのまま東京に住み続ける人や、地方の大学を卒業してから就職先に東京を選ぶ人が多いことがうかがえます。
3、転出者の減少から見る東京の閉そく感
国土交通省の「東京圏への転入・転出の推移」を見ますと、転入者の割合に比べて転出者は少ない傾向にあることがわかります。転出者のピークは、20代前半(22~25歳)が最も多いですが、転入者と比べると4万人ほど少なくなっています。
東京にはやりたい仕事がある、夢をかなえたいなどの理由で、上京する人もいるようです。また、若者に人気の企業が東京には多いですし、進学で上京すると地方(地元)での就職活動が大変で、そのまま東京に残ることを選ぶ人もいるようです。
4、東北出身者が上京先に選ぶのは東京
「人口移動調査」によると、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県に住む東北出身者は、18.4%となっています。これは、地理的な問題もあるでしょう。東北出身者は東京へ、中国地方や四国地方の出身者は大阪へ、九州出身者は福岡へ移住する割合が大きくなっています。
地理的に見ても、東北出身者が東京を通過して大阪や福岡に行くと、地元からずっと離れてしまいます。進学のために地元を離れるけれども、就職では地元に戻りたいと考えている人にとっては、東京に進学するほうが、就職活動でも便利だといえます。
東北出身者が東京に多いというデータがあっても、東京都に住んでいる他県出身者のベスト5に東北地方の県はランクインしていませんし、東京に住む外国出身者が、人口の1.6%なのに対し、上位5道府県以外の府県出身者の合計は人口の2.3%に過ぎません。
特に出身地の話題をしないということもあるのでしょうが、東北出身者の中には、きれいな標準語が話せるように努力をしている人もいるようです。ですから、東北出身者はちょっと話したくらいではわかりません。
一方、東北出身者は「頑固」というイメージもある一方、「おおらか」「のんびりとしている」「情に厚い」などのイメージもあり、東京の会社の中で、東北で生まれた人が多くいるように感じる人もいるようです。
「東京の人」といっても、全体の半数近くは地方出身者で、20代前後で上京してくる人も多いことがわかりました。また、人口に占める割合こそ少ないものの、東北出身者が状況先として東京周辺の地域を選ぶことが多いこともわかりました。
表面的な印象で、東京の人とはコミュニケーションがとりにくいと決めつけず、むしろいろんな人がいるのだという気持ちで、周囲の人との関係を築いていくことが大切なのかもしれませんね。
(画像は写真ACより)
この記事を読んで「ちょっと上京してみたいかも?」と思ったそこのあなた!!
Tokyo Diveで上京してみませんか?
今回ご紹介するTokyo Dive(トーキョーダイブ)とは、20代の今だからこそ!上京して東京を体験してみたい!と思っている方に、お仕事とお住まいを同時に提供する「上京サポートサービス」です。
専門の「上京カウンセラー」が上京前から、東京生活が始まってからもあなたをしっかりとフォロー!あなたにピッタリなお仕事を紹介します!
お仕事のご紹介だけはなく、一緒にお住まいもご紹介!大手不動産会社と提携しており、居住エリアやスタイルなど様々な物件を紹介できます!
シェアハウス大手の「クロスハウス」や大手不動産会社の「エイブル」などと契約!敷金・礼金・仲介手数料が0円※!
しかも、TokyoDiveが借り上げている「TokyoDiveシェアハウス」なら家賃も無料!(共益費1万円はかかります)
※シェアハウスの場合